体験談
🌍 英語が話せなかった私が、海外旅行で変わった日
– 70代・女性・主婦(英会話ワークショップ参加者)–
「もう歳だし、英語なんてムリ」 そう思いながらも、ずっと心のどこかで、 “英語が少しでも話せたら、旅がもっと楽しくなるのに…” そんな思いを抱えていました。
英会話ワークショップには、もう10年近く参加しています。 でも、正直なところ、音読とジャーナルだけでは、 「話すこと」に自信が持てないまま年月が過ぎました。
そんな私に転機が訪れたのは、姉と一緒に行ったスペイン旅行。 現地ツアーで出会った海外の方に、どうしても「ありがとう」を伝えたくて、 勇気を出して、たどたどしくも英語で話しかけました。
うまく話せたかどうかは、わかりません。 でも、相手は笑顔で「Oh, thank you!」と返してくれました。 その瞬間、胸がじんわり熱くなったんです。 「ああ、話してみてよかった」って。
完璧じゃなくてもいい。 言葉にしようとする気持ちが、ちゃんと届く。 それが、英語との向き合い方を変えてくれました。
帰国してから、私は「話すワークショップ」にも一歩踏み出しました。 今もまだ、うまく話せるとは言えません。 でも、「話してみよう」という気持ちを、手放さずにいたいと思っています。
📸 麻雀と散歩と、ちょっとの英語
– 70代・男性・年金生活・英会話ワークショップ参加者 –
正直、英語ってそんなに真剣にやるつもりなかったんですよ。 若い頃から苦手でしたしね。 今は持病もあるし、スマホの小さい文字読むのも正直しんどい。
でも、友達のすすめで、軽い気持ちでワークショップに参加してみたんです。 最初はさっぱり。何言ってるかわからないし、覚えようにも復習なんてほとんどできてない。 散歩がてら写真撮ってる方が性に合ってるし、「あ〜もう1週間経っちゃったよ」と毎週思います。
それでも、なんだかんだ続いてるんですよね。 理由は…やっぱり「楽しい」からですかね。
ブロークンでもいいって言われて、即興スピーチの練習会に出たときは、ちょっと緊張しました。 でも、うまく言えないなりに話してみたら、みんな笑ってうなずいてくれました。 「伝わってるのかもしれないな」って思いました。
仲間の話を聞くのも面白いですし、 みんな違って、でも英語でつながってるのがいいですね。
本気で英語をマスターしようとは思ってないですけど、 こうやってちょっとずつでも、自分のブロークンな英語で伝えることができるようになったら、 それはそれで、悪くないなと思っています。
📘「英語くらい、少しは…」そんな軽い気持ちから
– 50代・男性・学校事務員 –
時代も時代ですし、英語くらい少しは話せた方がいいかなと、 そんな軽い気持ちで、ワークショップにメールを送りました。
最初に見学したとき、まわりの参加者がみんな英語に慣れているように見えて、 正直、かなり気後れしました。 「自分にはちょっとハードルが高いかも」と感じたのを覚えています。
でも、ホームページで「行ったつもりの英会話」という過去の活動を見つけて、 “これなら自分でも少し入りやすいかも”と思い、 プライベートでそのスタイルを試してみたいと問い合わせたのが、今につながっています。
実は、私は学校で事務の仕事をしていて、 受付にはときどき留学生がやってきます。 直接の対応担当ではないのですが、担当者が対応中のときなどに、 「どんなご用でしょう?」くらい言えたらいいな、とずっと思っていました。
もちろん、無視していたわけではありません。 でも、いざ英語を使う場面になると、緊張してしまって… なかなか目を合わせることもできなかったんです。
それが最近では、逆に「目が合わないかなぁ」なんて、ちょっと期待している自分がいます。 うまく話せなくても、「少しでも伝えよう」という気持ちが持てるようになったことが、 自分にとっての一番の変化かもしれません。
グループだとどうしても周囲と比べてしまうのですが、 プライベートの練習では、気負わず、自分のペースで続けられています。 ブロークンでも、伝えたい気持ちがあればそれでいい—— そう思えるようになってきました。