BLOG

 🌏 AIとテクノロジーで自然災害に備える ー Vivid Conversations 8/23振り返り

昨日の「英語を使ってみる場所」Vivid Conversationsでは、**AIと自然災害**をテーマに、雨・地震・洪水への備えについて話し合いました。予想以上に深いテーマで、参加者それぞれの視点が光るディスカッションに!

### 💬 参加者の主な声・トピック

* **AIと車の連携で天候情報をリアルタイム取得 **

* **AIによる過去の災害データ分析と避難経路の提案)**

* **災害後の住居問題と高齢者の「元の家に戻りたい」気持ち**

* **地震時に5cm浮く“ホバーハウス”のアイディア **

* **3Dプリンターでの住居づくりと環境への懸念 **

* **洪水エリアでは「ちょっとだけ高く住む」がリアルな解決策(全員)**

最後は「空飛ぶ車(ドローンカー)」や「AIが人間の知能を超える日は近いか?」という未来トークまで飛び出しました 🚁✨

> 🧠「AIが80%正確でも、私たちは本当に信じられるのか?」

> 🤝「被災後でも、やっぱり“自分の家に戻りたい”という想いが強い」

> 🚪「避難所より“避難できる家”を各地域に作っておく必要があるかも」

次回も、ちょっと先の未来を見つめながら、英語でゆるやかに語り合いましょう!

---

🌐 AI & Technology for Disaster Prevention – Vivid Conversations Recap (Aug. 23)

In our latest “Vivid Conversations” session, we explored how AI and technology might help us prepare for **natural disasters** like extreme rainfall, earthquakes, and floods in Japan.

### 💡 Topics We Covered

* 🚘 **Cars and AI giving live weather alerts** 

* 📊 **AI analyzing past disaster data to suggest evacuation routes** 

* 🏚️ **The emotional and financial challenges of leaving one’s home after disasters** 

* 🏠 **“Hovering houses” rising 5 cm during earthquakes** 

* 🖨️ **3D-printed homes: practical or problematic?** 

* 🌊 **Raising houses just 1 meter could be a realistic solution in flood zones** (Everyone)

We even touched on futuristic ideas like **drone taxis** and the possibility that **AI might surpass human intelligence within 10 years.**

> “Even if AI is 80% accurate, can we really trust it when lives are at stake?”

> “People still want to go home—even after a disaster. That emotional pull is powerful.”

> “Maybe instead of shelters, we need more ‘evacuation-ready homes’ across each district.”

This session reminded us how technology can support us, but also how important human emotions and decisions are. Let’s keep these conversations going—both in English and in our communities.

明日、夜 7時30分より8時30分まで、

ゆる〜いディスカッションを行います。

ご見学大歓迎です!

 📍テーマ / Theme
**自然災害とテクノロジー**
**Natural Disasters & Technology**
---
💬トピック1 / Topic 1
**AIで豪雨をどう予測・防ぐ?**
**How can AI help prevent extreme rainfall damage?**
 💬トピック2 / Topic 2
**地震対策マシーンを開発するとしたら?**
**If you could design a disaster-prevention machine for earthquakes, what would it be?**

🌸 8/22(金)ワークショップまとめ / Workshop Summary

💧 噴水 / Fountain

**Q:** 美しい噴水のある場所に行ったことはありますか?一番印象に残ったことは何ですか?

シンガポール・セントーサ島の噴水ショーが、音楽に合わせて踊るのが素晴らしくて、とても印象に残っている。

The fountain show on Sentosa Island in Singapore was amazing—it danced beautifully to the music and left a lasting impression.

---

 🚶 万歩計 / Pedometer

**Q:** 万歩計やスマホアプリで歩数を数えていますか?その理由は?

昔ながらの万歩計は使わないが、スマホのアプリで歩数を確認している。歩きすぎないようにアプリで管理している。

They don’t use an old-school pedometer, but they check their steps with a smartphone app, mainly to make sure they don’t walk too much.

---

📅 カレンダー / Calendar

**Q:** 紙のカレンダーとデジタルカレンダー、どちらを使うのが好きですか?

紙のカレンダーを使っている。スマホのカレンダーは使わないが、家族はスマホでスケジュール管理をしている。

They use a paper calendar and don’t use the one on their smartphone at all. However, their family members manage their schedules on their phones.

---

🤸 ストレッチ / Stretch

**Q:** 普段の生活でストレッチをしますか?いつ、どんな風にしていますか?

毎晩寝る前にストレッチをしている。最近は筋トレも始めた。筋肉が弱ると不調につながるので、頑張って続けている。

They stretch every night before going to bed and recently started strength training as well, since weak muscles can cause health problems.

---

 🍳 献立 / Meal Plan

**Q:** 献立は普段どのように決めていますか?

パートナーが遅くなる時は自分が料理担当。2〜3時間前に献立を決めることが多い。その際、デリッシュキッチンやクックパッドをよく利用している。

Whenever their partner works late, they take care of cooking. They usually decide on the menu a couple of hours beforehand and often use apps like Delish Kitchen and Cookpad—they’re super handy and the recipes are tasty.

---

👥 同窓会 / Class Reunion

**Q:** 同窓会に参加したことはありますか?

中学卒業から20年後に同窓会をした。懐かしくて楽しかったが、どうしても思い出せない人が1人いた。ようやくわかった時には、あまりの変わりように驚いた。昔はハンサムで細く、モデルになるのではと言われていた男子だったが、20年後は日焼けし、髭を生やし、太っていた。

About 20 years after graduating junior high, they had a reunion. It was fun and nostalgic, but there was one classmate they couldn’t recognize at all. Back then he was slim and handsome, even rumored to be model material. But 20 years later, he was tanned, bearded, and overweight.

---

🍚 ブーム / Trend

**Q:** 最近気づいたブームやトレンドは?

備蓄米をやっと見つけて買った(1800円台)。まだ食べていないので味が楽しみ。

They finally found emergency stock rice at around 1,800 yen and bought it, though they haven’t tried it yet. They’re curious about the taste.

---

## 🧻 ハンカチ / Handkerchief

**Q:** ハンカチを毎日持ち歩きますか?どんな時に役立ちますか?

毎日ハンカチを持ち歩く。トイレの後など必要。東海道53次ウォーキングツアーの時は、大きなタオルも持っていく。汗をかくから。

They carry a handkerchief every day, especially useful after the restroom. On the Tokaido 53 Stations walking tour, they also bring a big towel because of all the sweating.

---

## 📔 手帳 / Planner

**Q:** 紙の手帳を使っていますか?それともスマホ?

紙の手帳を使っている。スマホのプランナーも時々。最近買った手帳はドラえもんの手帳で、9月に「ここ祝日あったっけ?」と思ったら、実はドラえもんの誕生日だった。

They use a paper planner, sometimes their phone too. Recently they bought a Doraemon planner, and in September noticed a date marked as a holiday—turned out it was Doraemon’s birthday!

---

🌆 街の風景 / City Scenery

**Q:** どんな街の風景に懐かしさや癒しを感じますか?

古い建物を見ると懐かしい気持ちになる。

They feel nostalgic when they see old buildings.

---

🏙️ 東京に移住する若者が増加 / More Young People Moving to Tokyo

**Q:** 若者が東京に移住することについてどう思いますか?

生活費が高く、地方が疲弊するので懸念がある。地元に残れば手頃な住宅や高齢者サポートも可能。

パンデミックの頃はリモートワークで地方移住があったが、最近は空き家をリノベして住む若い夫婦も増えている。

There are concerns about young people moving to Tokyo due to high living costs and the impact on local areas. Staying local offers affordable housing and the chance to support elderly residents. During the pandemic some moved to the countryside thanks to remote work, and recently more young couples have been renovating vacant houses to live in.

---

 🌏 自然災害 / Natural Disasters

**Q:** 自然災害を経験したことはありますか?そこから学んだことは?

地震の際、自宅が心配で帰宅を希望し、江戸川から柏まで歩いた。

During an earthquake, one participant asked to go home out of concern for their house, and ended up walking from Edogawa to Kashiwa.

---

 👨‍👩‍👧 有名人の親を持つことについて / Famous Parents

**Q:** 有名人の親を持つことは、子どもにとってプラスかマイナスか?

メリットもデメリットもある。親のおかげでチャンスを得られる場合もあるが、一方で重荷になることもある。

It has both pros and cons—children may gain opportunities thanks to their parents, but it can also be a heavy burden.

---

🌟 有名人との出会い / Celebrity Encounters

**Q:** 印象に残っている有名人との出会いは?

ラスベガスでシーナ・イーストンに会ったことがあるが、とても普通の人だった。

They once met Sheena Easton in Las Vegas long ago and said she was just like an ordinary person.

Q:** 誕生月が同じ有名人は?

中学時代に俳優・加山雄三のファンで、映画に憧れたりクールなイメージに共感していた。

In junior high they were a big fan of actor Yuzo Kayama, admired his movies, and identified with his cool image.



今回は映画『国宝』や、小説・映画『マスカレード・ホテル』の話をしました。

「エレガントとは何か」という話題になり、人の立ち居振る舞いにこそ本当の品格が表れるのではないか、という意見も出ました。

音楽の話では、チョー・ヨンピルやキム・ヨンジャの名前が出て、最後はワムの「ラストクリスマス」の話題になりました。

趣味で描いたイラストを画面共有してくれた方もいました。


This time we talked about the movie *Kokuhou* and also about the novel and film *Masquerade Hotel*.

The topic of elegance came up, and we agreed that the way a person carries themselves can show true dignity.

There was also a conversation about music. Cho Yong-pil and Kim Yon-ja were mentioned, and we ended with a lighthearted chat about Wham!’s “Last Christmas.”

One member also shared a hobby illustration on the screen.







シリーズの一番最初のエディション、「マスカレードホテル」を読み終えた。

第1版は2014年に出ている。

新田刑事と山岸尚美が初めて出会う、マスカレードシリーズの一作目だ。

ホテルマンのユニフォームがバッチリきまる新田刑事はたいそうかっこいいのだろうなぁと想像する。

時々ネット上にマスカレードホテルの映画版が出てくることがあって、案の定、新田刑事はキムタクだ。 なるほどねぇ。

私は、キムタクファンではないけれど、妥当な配役だと思う。

夫もこの作品を読み終えたら、ストリーミングサービスで映画を観てみようと思う。

そうそう、先日、ついに「幻夜」を観たんだけど、あれは、いかん。

そもそも、原作の時点で、美冬はひどい奴だとは思っていたけど、

ドラマでは、フカキョン演じる美冬は、悪い奴でしかない。

最後の1コマ前も納得いかん。

雅也、目を覚ませ。なぜ、微笑む。

と、まぁ、これはマスカレードホテルの感想を述べるつもりなので、大きく脱線してしまった・・・😅

さて、尚美さんですけど、非の打ちどころがなくて、私は、捻くれ者なのか?どうも「そんな人いるの?」という疑問がわいてくる。

新田刑事は欠点も描かれていて小説としては、すんなりと受け入れられる。

犯人についても途中から、この人じゃないかな?とは思っていた。

でなければ、あんなに尺をとらないだろう。

読者に犯人を匂わせておきながら

犯行に及ぶ方法は、まぁまぁかな。

火曜サスペンス劇場の崖のシーンじゃあるまいし、犯行直前に犯行に及ぶ理由を述べたり、準備をしたりと、ちょっと現実味が薄れたかな。

現実で行われる犯罪だとしたら、そんなことで時間を使わないはず。だって、誰か来ちゃうでしょう?

頭のいい人なのに、そんなことで、人を殺すかなぁ。とも思う。

人生、理不尽なことはたくさんあるのに・・・・

でも、全体として、とても面白かった。小説だし、エンターテイメント性は高いよね。

さすが東野圭吾!

今、探偵倶楽部を読み始めたけど、ちょっとテイストが違う。

まだ、初めの方だけど、やっぱり刑事ものの方が面白いかなぁ。

ということで、まとめさせてもらうと、「マスカレードホテル」面白くてあっという間に読み終わりました!

I just finished the very first edition of the series, Masquerade Hotel.The first edition came out in 2014.It’s the very first book in the Masquerade series, where Detective Nitta meets Naomi Yamagishi for the first time.

I can just imagine Detective Nitta looking super sharp in a hotel staff uniform—he must look really cool.Every now and then I see the movie version of Masquerade Hotel pop up online, and sure enough, Detective Nitta is played by Kimutaku. Figures!I’m not really a Kimutaku fan, but I’d say that’s a pretty fitting casting choice.Once my husband finishes the book, I think we’ll watch the movie on a streaming service together.

Oh, by the way—speaking of adaptations—I finally watched Genya the other day, and… nope.Even in the original novel, I thought Mifuyu was an awful person, but in the drama, Fukakyon’s Mifuyu is nothing but bad.And that second-to-last scene? I just couldn’t buy it.Masaya, wake up! Why on earth are you smiling?…Anyway, that was a total digression. 😅 Back to Masquerade Hotel.

Now, about Naomi—she’s so flawless that I can’t help wondering, “Does anyone like that even exist?” Maybe I’m just being a cynic.Detective Nitta, on the other hand, has his flaws written in, which makes him much easier to accept as a character.

As for the culprit, I started suspecting who it was halfway through. Otherwise, why would the story give them so much page time?The book drops hints, but the way the crime was actually carried out… so-so.

Yet, come on, this isn’t one of those cheesy cliffside scenes from a TV suspense drama, having the culprit explain their motives and prep right before the act felt a bit unrealistic.If it were a real crime, they wouldn’t waste time like that—someone could walk in at any moment!I mean, this was supposed to be a clever person, but would they really commit murder for such a reason?Life’s already full of unfairness anyway…

That said, overall, it was a really entertaining read. It is a novel, after all, and the entertainment factor is high.As expected from Keigo Higashino!

I’ve just started Detective Club, and while it has a slightly different vibe (still early on), I think I might prefer the detective stories.

So, to wrap it up—Masquerade Hotel was so good I flew through it in no time!


Podcast更新しました。今回は初期に戻って短めです。(^^)

NHKの「魔改造の夜」についてちょっとだけお話しさせてもらいました。📺👿🪛🌟

チームワークや試行錯誤の姿に、毎回胸を打たれます。❤️‍🔥

笑って😆泣いて😢…人の真剣な姿って本当に美しい✨ですね。


I wrote about NHK’s Makaizo no Yoru (Crazy Remodeling Night).

The teamwork and endless trial-and-error move me every time.

It’s a show that makes you laugh, cry, and admire the beauty of people giving their all.

#英語を使ってみるbasho #魔改造の夜 #podcast #日常を英語で

1. Did you help with any chores at home when you were a child?両親が家でネクタイを作っていて、裏側を縫ったあと長い棒で表に返す作業を手伝っていた。将来自分でも作りたいと思っていたが、ミシンを父が処分してしまい夢は叶わなかった。

2. What kind of toys did you like best?Nintendo Switchのようなおもちゃはなかった時代。子どもの頃は、任天堂やエポック社が作ったメカ式の野球盤で遊んでいた。ボタンでバッターを動かし、ボールが塀や溝に当たるとホームランになる仕組みだった。

3. Did you ever join a school club or sports team?中学時代は水泳部。5月の屋外プールは寒く、先生がくれる温かい飲み物も手が震えて持てなかった。クロールを選んだのは、平泳ぎより速く、練習時間も短くて済むから。

4. What was your favorite summer treat?若い頃はマラソンやトライアスロンに熱中。練習後のレモン味かき氷が好きで、体調を整える効果を感じていた。今は病気で練習できず、チョコモナカアイスの方が好み。

5. Did you ever ride a train alone when you were young?小学生の頃、祖父母の家まで電車とバスで行ったことがあり、当時の自分には大冒険だった(約30〜40分の旅)。社会人になってからは東京から旭川までブルートレインに乗った経験もある。

6. What was your neighborhood like when you were a child?近所の人たちはとてもフレンドリーで、子どもたちを新潟の海へ連れて行ってくれた。親戚が民宿をしており、10日ほど滞在して友達作りを楽しんだ。それが初めて親元を離れて泊まった経験。

7. Do you remember your first part-time job or way of earning money?大学時代はパチンコに夢中でよく負け、お金がなくなった。バイトの一つはゴキブリ退治で、新宿の飲食店で殺虫剤や粘着シートを使って駆除する仕事だった。面白い経験だった。

8. What’s been on your mind lately?参加しているあるグループの活動はメンバー間のチームワーク作りが中心で、いつも人間関係のことを考えている。本当は好きなことだけやりたいが、仕方ないと感じている。

Short Version – Today’s Session Summary
1. Chores at homeI helped my parents make neckties by turning them right-side out with a stick. I wanted to make my own one day, but my father threw away the sewing machine.
2. Favorite toyI loved a mechanical baseball board game by Nintendo/Epoch — no Nintendo Switch back then!
3. School club/sportsI was on the junior high swimming team. It was freezing in May, so I chose crawl to finish practice faster.
4. Summer treatAfter marathon/triathlon training, I loved lemon shaved ice. Now I prefer chocolate monaka ice cream.
5. Train ride aloneAs a kid, I took a 30–40 min trip to my grandparents — a big adventure then. Later, I rode the Blue Train to Asahikawa.
6. Childhood neighborhoodFriendly neighbors took us to Niigata’s sea, where I stayed at a guesthouse for 10 days — my first time away from my parents.
7. First jobIn college, I did cockroach extermination in Shinjuku restaurants — surprisingly interesting work.
8. Latelyone group keeps me focused on building teamwork, even if I’d rather just do what I enjoy.


柴咲友香(ともか)さんの「帰れない探偵」を読み終えた。宮島未奈さんが、「読み始めたら、面白くてとまらない」と呟いていたので、早速買って読んだのだが・・・ 

ふむぅ わかったような、わからないような小説だった。これはファンタジーミステリーなのか? でも面白くないのかというと、結構,面白い。

いつかわかることがあるんじゃないかという期待で最後まで読んだ感じだ。 特に200ページを過ぎた頃から、かなり期待値が上がった。 100ページに辿り着くまでは、「この小説を『わからない』、と言ってしまったら、アホだと思われるのではないか」というわけのわからない見栄のような感情があったように思う。自分でも確信は持てないが・・・ 

そして、読んでいる間、ずっと、何かに共感できている自分を感じたのも不思議。 何か、「こうだから、共感を覚えた」ということがあるわけでもない、というか、この彼女のように、生きたこともないわけだから、わかりようがないのだけれど、小さな行動に対する気持ち・感情には、共感が持てるところが多かったとでもいうべきかな? 間違いなく、東野圭吾の小説とはちがう、宮部みゆきとも逢坂冬馬とも違う、最近耳で読んだ吉田修一の国宝とも違う。私の読んだ小説の中でいうと、’くどうれいん'の「うたうおばけ」の感情表現に似たところがあるかなぁ。 いや、どうだろう? ‘くどうれいん’の「うたうおばけ」は、とてもわかりやすかったから、全然違うかな。

不思議なタッチだ。

いったいどこの国なのか? 日本とどっかの国々なんだろうけど、どこ?登場人物は、どこの国の出身者なのか? 

出てくる名前がなぜ(仮名:かめい)と表記されているのかも不思議。

この小説も誰かに監視されているという設定なのか?

読了後も「良かった」のか「???」なのか、「こうだ!」と言えない小説で、面白かったのかもしれない。





I just finished reading Kaerenai Tantei by Tomoka Shibasaki.Mina Miyajima once posted, “Once you start, it’s so good you can’t stop,” so I went ahead and bought it right away…
Hmm.It’s one of those novels where I’m not sure if I understood it or not. Is this a fantasy mystery?But was it boring? Not at all—it was actually pretty interesting. I guess I kept reading to the end with the hope that at some point I’d “get it.”
Especially after page 200, my expectations really spiked.Up to around page 100, I think I was clinging to this strange pride: “If I say I don’t get this novel, people will think I’m dumb.” Not that I’m sure of that myself, but…
And yet, all the while, I felt this odd sense of connection—like I could relate to something in it.It’s not that I’ve ever lived like the main character (so I can’t possibly know what that’s like), but when it came to the emotions behind those small, everyday actions, I found myself thinking, “Yes, I get that.”
It’s nothing like Higashino, Miyabe, Aisaka, or Yoshida Shūichi’s Kokuhou, which I recently “read” by ear. Maybe a bit like Rein Kudou’s Utau Obake, though that one was far easier to follow.
There’s a mysterious touch to this book.Where exactly is it set? Japan and… somewhere else?I could more or less tell the main character was Japanese, but the other characters? No idea.And why are their names given only as pseudonyms? That’s another mystery.Could it be that the story is set in a world where someone is constantly being watched?
Even after finishing it, I can’t quite say if it was “good” or just “???”—and maybe that’s exactly why I found it interesting.


🌟 Spontaneous Speech Boot Camp – Highlights

* Shared stories on family support, travel dreams, exercise habits, and workplace communication.

* Laughed over comfort foods, peaceful spaces, and memorable TV shows.

* Swapped vivid scent memories—from seaside sulfur to smoky bonito flakes.

* Ended with heartfelt tributes to inspiring people, from beloved teachers to wise grandparents.

And honestly… *“Wow, a mom who covers 80% of your new car? I can’t even get 80% of my dinner bill covered. Life is unfair… maybe next time I’ll choose my parents more carefully.”* 😏

 ・:*ゞ(∇≦* ) ha ha

---

🌟 即興スピーチブートキャンプ – ハイライト**

* 家族へのサポート、旅行の夢、運動習慣、職場でのコミュニケーションについてのストーリーを共有。

* 心をほぐす食べ物やお気に入りの場所、印象的なテレビ番組の話題で盛り上がりました。

* 海辺の硫黄や鰹節の香りなど、記憶に残る匂いのエピソードを交換。

* 最後は、恩師や祖父母など、人生に影響を与えた人への温かい想いを語り合いました。

で、正直なところ…「えっ、新車代の8割を出してくれる母? 私なんて夕飯代の8割すら出してもらえないんですけど。次の人生では親選びからやり直します。」😏

・:*ゞ(∇≦* )爆笑


🔹要約

**暑さと戦う日々とがんばる気持ち**

暑さで集中できないとか、地道な作業が大変…という話から始まりました。それでもコツコツやるって大事だよね、という共感の声も。

**ややこしい携帯会社の乗り換え**

ソフトバンクからワイモバイルへの乗り換えがややこしくて、「あれ?契約してたっけ?」と戸惑った話。最終的には問題なしでホッとしたそうです。

**時間をムダにしたエピソード**

空港で8時間待ち…や、毎日の通勤でヘトヘトになる話が出ました。「あ〜、あるある!」と共感が広がりました。

**ごはん作りと家族のケア**

晩ごはんを作ったら家族に喜ばれた話や、ケガをした親を病院に連れて行った話など、家庭でのサポートエピソードも温かかったです。

**うっかりミスでちょっと笑える話**

予定を忘れたり、電車を間違えたり…そんなちょっとしたミスも「あるある」で盛り上がりました。

**うれしかったことと文化の話**

思いがけずもらったプレゼントや、旅の思い出、日本文化を外国の人が楽しんでくれて嬉しかったエピソードなど、ハッピーな話で締めくくられました。


 🔹 Summary 

**Persevering Through Work and Heat**

Participants shared how detailed tasks can become overwhelming, especially in the summer heat. They reflected on the value of staying persistent even when work feels difficult.

**Mobile Carrier Transition Confusion**

The group discussed the complexities of switching mobile carriers, including misleading communications and unexpected contact from other providers. Despite the confusion, the transition was ultimately successful.

**Waiting, Commuting, and Wasting Time**

Long airport waits and daily office commutes were shared as examples of time-consuming routines. These sparked a conversation about energy levels and daily stress.

**Cooking and Caregiving in Daily Life**

One member described successfully cooking a dinner that was well received, while another shared a heartfelt story about helping a parent receive medical care.

**Little Mistakes and Lighter Moments**

A few participants talked about minor blunders, such as forgetting appointments or taking the wrong train—turning small mistakes into lighthearted stories.

**Unexpected Joys and Cultural Appreciation**

The group celebrated surprising moments of joy, including gifts and personal pride. Travel stories and reflections on Japanese culture, especially through the eyes of foreign visitors, rounded out the discussion.


🔶 8月6日(水)セッション要約

今回のセッションは、**花火**や**夏祭り**の話からスタート。実家に帰って花火を見たという人や、韓国や日本の夏祭りで踊った思い出などがシェアされました。

その後は、**夏の過ごし方**や**暑さ対策**についての話に。髪を切って夏に備える人もいれば、日焼けして外に出るのが億劫という声もありました。途中で「老い」や「物忘れ」についてちょっと笑いも交えたトークもありました。

**海水浴**の話では、「実は一度も行ったことがない」「海外のビーチに行ってみたい」という夢を語る場面も。最近の自然災害との関係で、海の近くに行くことの安全性についても話が出ました。

続いて話題は\*\*夏の定番スイーツ「ふわふわのかき氷」\*\*へ。最近は味の種類も多く、シェアしながら食べたいね、という会話も盛り上がりました。

さらに、**歌舞伎や落語**といった**日本の伝統芸能**についても話が展開。家族と一緒に見に行った経験や、「ガイドがないと内容が難しいよね」といった共感の声もありました。

後半はちょっと現実的な話題にシフトして、

* **フィッシングメールや怪しい電話**の体験談

* **カラオケボックスでの練習**や最近のカラオケ事情

* **夏に食べたいもの・飲みたいもの(冷たい派?熱い派?)**

* **家庭での花火や、ビニールプール・タライでの水遊びの思い出**

など、自由に語り合いました。


🔶 **Session Summary: Wed. 8/6**

The group began by sharing their experiences with **fireworks** and **summer festivals** in both Japan and Korea. Some described visiting family homes to watch fireworks, while others talked about learning festival dances and enjoying the festive atmosphere.

As the conversation continued, members reflected on their **summer routines**, including preparing for the heat by getting haircuts, or staying indoors due to sunburns. There was a light exchange about **aging** and memory, handled with humor.

When asked about **ocean swimming**, several participants mentioned they hadn’t gone but would like to. One expressed a wish to visit a beach abroad someday. Safety during natural disasters like tsunamis also came up briefly in connection with beach areas.

The group then moved on to **summer treats**, especially **fluffy shaved ice**, sharing memories and curiosity about new flavors and portion sizes.

Discussion then turned to **traditional Japanese performances**, such as **kabuki** and **rakugo (comic storytelling)**. While some had attended kabuki with family, others admitted they needed a guide to understand it fully. Rakugo performances in Asakusa were also mentioned.

The session wrapped up with practical topics:

* **Phishing emails** and **suspicious phone calls**

* **Karaoke experiences**, including using karaoke rooms for practice

* **Personal preferences for summer food** — hot vs. cold

* And finally, memories of **blow-up pools (kids’ pools) / TARAI ** and whether fireworks are still enjoyed at home.