BLOG


**1. 夏のエアコン&フルーツ**

夜通しエアコンをつけて寝る人もいれば、節電や古いエアコンを壊さないために朝9時までは我慢する人も。

スイカなどの季節のフルーツの話になり、「安くて美味しいよね」と盛り上がりました。

**2. ちょっとした体験談**

高原でのんびり過ごした話や、ハイキングよりもホテルでの滞在やコンサートが好き、という話題が出ました。

**3. 支払い方法**

コンビニではスマホ決済、まとまった買い物はクレジットカード、という人が多い様子。

「現金をほとんど持たないから、病院や小さなお店で困ることがある」というエピソードもありました。

**4. きゅうりレシピ**

きゅうりの天ぷらや味噌汁、浅漬けなど、いろんな調理法が飛び出しました。

「料理は脳を使うから、ボケ防止にもいいかも」という話も。

わかめや味噌と組み合わせるアイデアも人気でした。

**5. テレビの見方**

家族がいるときだけテレビを見る人も。

AmazonプライムやNetflixなどの配信サービス派も多め。

「長寿番組には飽きてきたから、評判がいいものだけ観る」という意見もありました。

**6. 木村拓哉&くつろぎスポット**

木村拓哉さんの魅力について「存在感がすごいよね」と話題に。

「家の中で一番くつろげる場所は?」というおしゃべりも盛り上がりました。

**7. 日常と小ネタ**

畳の部屋でゴロゴロ、アイスコーヒー、夏の冷たい飲み物の話題など。

外国人にウケた飲み物の名前ネタで笑いも。

最後は録画や要約をシェアする予定で締めくくりました。


***今朝からの津波警報には驚きましたね。柏辺りは影響はありませんでしたが、暑さも、津波も、みなさんstay safeでお過ごしください。


1. Summer AC & Fruits

Some members keep the air conditioner on all night due to the heat.

Others wait until later in the morning to save electricity or protect old appliances.

Seasonal fruits like watermelon came up—appreciated for both taste and price.

2. Personal Experiences

One participant talked about a peaceful trip to a highland area and the appeal of hotel stays and concerts over hiking.

3. Payment Methods

Several participants use smartphone apps for convenience store purchases and credit cards for larger transactions.

Someone shared a story about often going out without cash, which can be inconvenient at shops or hospitals.

4. Cucumber Recipes

There was a lively exchange of cucumber-based recipes like tempura, miso soup, and pickles.

It was mentioned that cooking engages the brain and may help prevent memory loss.

Tips included pairing cucumber with seaweed and miso.

5. TV Viewing

Some only watch TV when family is around.

Streaming platforms like Amazon Prime and Netflix were favorites.

One participant said they grew tired of a long-running Japanese program and now only watch when there are good reviews.

6. Kimura Takuya & Relaxation Spaces

The group shared admiration for actor Kimura Takuya, praising his charisma and presence.

There was a fun conversation about where in the home people like to relax and why.

7. Daily Life & Funny Moments

Participants talked about relaxing on tatami, drinking iced coffee, and staying cool in summer.

A humorous story was shared about a drink name that sounded strange to foreign friends.

The session wrapped up with plans to share the recording and summary.

***This morning’s tsunami warning was such a surprise!

There was no impact around Kashiwa, but still—between the heat and the waves,

hope everyone’s staying safe and taking care!


最後、「ほほぉ〜」という展開になり、ちょっとニンマリしてしまった。

優秀な方というのは、ただじゃ終わらないわね。

あぁ、あやかりたい。

マスカレードシリーズは、これで全部読んだと思いこんでいたが、本棚を見ると「マスカレード・イブ」しかない。😅

なんてこった、「マスカレードホテル」「マスカレードナイト」を読まないと! 

それは、それとして、「マスカレードゲーム」お話しの最後の最後まで読者の気持ちを惹きつけてくれました。

ありがとう、東野圭吾さん。

じゃじゃ馬、梓警部の行動もストーリーのいいスパイス。

圭吾さんの作品は本当に、読みやすい。そこが、一番読者フレンドリーだと思う。

他の刑事ものの推理小説とはちょっと違うのは、読者のヒーローになれる主人公であるところかな。

もっとメチャメチャ人間臭いし、おまけに衣類も汗臭そうな刑事もいるんだということは、他の小説を読んで現実は、汗臭そうな方だろうと想像する。

でも、いいじゃないか、ヒーロー的な刑事がいたって。

英語の質問で「もしフィクショナルな人物と話ができるとしたら誰でしょうか?」というのがあるが、私は、大体、加賀恭一郎だ。

でも、今度は、新田警部と答えてみようと思う。

さて、今手元で控えているのが柴咲友香さんの「帰れない探偵」

あの宮島未奈さんが面白いと薦めていたから。

楽しみだ。

At the end, there was a “Well, well~” kind of twist that made me smirk a little.

Talented people never go down quietly, do they?Ah, I wish I could be like that too.

I was convinced I’d read all of the Masquerade series, but when I looked at my bookshelf, all I had was Masquerade Eve. 😅Oh no—I still need to read Masquerade Hotel and Masquerade Night!

That aside, Masquerade Game kept me hooked all the way to the very end.Thank you, Keigo Higashino.

The wild and headstrong Inspector Azusa added just the right spice to the story.

Keigo Higashino’s books are truly easy to read—that’s what makes them so reader-friendly, I think.

What sets his detective mysteries apart from others is that his main characters feel like heroes we, the readers, can root for.In other novels, the detectives can be overly human—messy, sweaty, and gruff—and reading those reminds me that the real ones probably are more like that.But hey, what’s wrong with having a heroic detective?

There’s an English question that goes, “If you could talk with any fictional character, who would it be?”My usual answer is Kyoichiro Kaga.But this time, I might go with Inspector Nitta.

Next up on my reading list is The Detective Who Can’t Go Home by Tomoka Shibasaki.

I heard Mina Miyajima recommended it as a great read.

I can’t wait!

Let me know if you want to adjust the tone (more literary or even more casual), or if you'd like a version for social media or a blog post 😊📚



### 📝 セッション要約

今回は、日本とスリランカのガーデニングや果物の話から始まって、お祭り、浴衣、花火、アニメや本の話まで、いろんなテーマが自然に広がりました。ふだんの雑談も英語で話すと、「あれ?これ英語でどう言えばいいんだろ?」ってなることが多く、面白いです。ただの言い方の違いが、その人らしさや文化の違いにもつながっていて、聞いていて飽きないです。

---

### 📌 スマートチャプター


<<スピーカーの6分スピーチ>>

**🍊 子ども時代の庭と果物の話**

ある参加者が、実家の庭にあったパパイヤやマンゴーの木の話をシェア。日本に来てから果物の値段にびっくりして、改めてふるさとのありがたみを感じたそうです。

**🍎 日本とスリランカの果物事情**

スリランカでは果物の種類が多くて手に入りやすいけれど、日本ではなかなか難しいという話に。東南アジアで珍しい果物を食べた体験談も出ました。

**🌱 アジアのガーデニング文化**

スリランカや日本での家庭菜園の話に。年配の方は今も野菜や果物を育てているそう。身近なものをうまく使う工夫もシェアされました。

<<納涼雑談タイム>> (納涼と言っても怖い話をしたりするわけではないですよ)

**🎆 お祭りと浴衣体験**

最近の東京のお祭りの様子や、初めて浴衣を着た体験談など。浴衣の着方は動画を見るといいよ〜というアドバイスもありました。

**🌌 花火と救出エピソード**

昔の花火大会や、助けられた記憶の不思議な話などが出てきました。スリランカの花火事情や、もうすぐある手賀沼の花火大会の話題も。

**📚 アニメ&本の話**

少しハードだけど面白いアニメの話「鬼滅の刃」や、映画とオーディオブックで微妙に内容が違う「国宝」の話や。社会のリアルを描いた?「ブレイクショットの軌跡」本の話もでました。

📝 Session Summary

The group explored cultural differences in gardening, fruit availability, and lifestyle between Japan and Sri Lanka. Participants shared personal stories from childhood gardens, traditional festivals, and cultural practices like wearing yukata. They also discussed fireworks, rescue experiences, anime, and recent books. The atmosphere was warm and reflective, filled with curiosity and shared appreciation for both cultures.

📌 Smart Chapters

<<Planned Speech>>

🍊 Childhood Garden and Fruit AccessA participant described growing up surrounded by fruit trees like papaya and mango, planted by grandparents. After moving to Japan, the high cost of fruit highlighted the value of homegrown produce.

🍎 Comparing Fruit CultivationThe group compared the variety and affordability of fruits in Sri Lanka and Japan. Some members shared their experiences with tropical fruits in Southeast Asia, and others expressed interest in growing produce for personal use.

🌱 Gardening Traditions in AsiaThe conversation covered generational differences in gardening, with elders continuing traditional practices. Participants shared ways they creatively use local produce, valuing what they already have.

<<Cool-Down Casual Talk Time>>

🎆 Festival and Yukata MomentsMembers shared recent experiences at a Tokyo summer festival, including wearing a yukata for the first time. They exchanged tips on how to dress in traditional attire, including the idea of using YouTube for practice.

🌌 Fireworks and Mysterious MemoriesA story about a rescue during childhood sparked reflections on memory and fate. The group discussed fireworks festivals in Japan and Sri Lanka, including an upcoming event in August.

📚 Anime and Book TalkThe group enjoyed a lively discussion about anime and books. They talked about an intense but engaging anime series "Demon Slayer: Kimetsu no Yaiba". Also they discuss the differences between audiobook and film versions of a story, and shared a thought-provoking book 'Break Shot No Kiseki"  reflecting on Japanese society.

📝 今回は、英語学習に関する話から日常のちょっとした工夫や体験談まで、いろいろな話題で盛り上がりました。

🔤 **フォニックスと発音の話**

ネイティブの英語が早すぎて聞き取りにくい…という悩みから、フォニックスの大切さについて話しました。子どもや初級者にとっても、発音の基礎になるという意見で一致しました。

🎵 **音楽で英語を学ぶ?**

歌を使って英語を覚えるのは発音練習にもなるし楽しい!という話で、好きな曲の話も出てきました。途中で「今日もめっちゃ暑いね〜」という歌の紹介も(笑)。

🧊 **氷の話でひと休み**

氷をバリバリ食べるのが好き、という話題から、家庭用の氷とホテルの透明な氷の違いまで話が広がりました。おしゃれな氷ってありますよね。

🧴 **シャンプー・リンス・歯みがき粉の話**

「長年同じものを使ってる」とか、「シリコン入りは床が滑るからちょっと…」というような話が出ました。歯みがき粉は誰が選ぶか?なんて話もありました。

🧺 **洗濯とエコバッグ事情**

柔軟剤は使う派?使わない派?という話から、成分への心配ごとも出ました。そのあと「買い物にエコバッグ何個持っていく?」という話題に移りました。

🥡 **お得に買い物するコツ**

お惣菜やお刺身を値引きでゲットするタイミングについての情報交換がありました。値引きシールが貼られるのを待つ人、多いですよね(笑)。

🚶‍♀️ **歩くときの安全意識&海外体験**

道を歩くとき、どちら側を歩く?という話から、海外でのスリ被害の体験談もシェアされました。「道路沿いはちょっと怖いよね」などリアルな話も。

🚪 **訪問販売や選挙の時期の対応**

セールスマンをどうやってかわすか、という話題に。「インターホンに出ないこともある〜」という声も。駅の階段でつまずいたエピソードも飛び出しました。


📝 Workshop Summary – July 25

This session covered a wide variety of topics, blending practical English learning advice with personal lifestyle insights and cultural experiences.

🔤 Phonics & PronunciationThe group explored the challenges of understanding native English pronunciation, especially in rapid speech. Phonics was emphasized as an effective foundation, particularly for beginners and children.

🎵 Learning English Through MusicParticipants discussed how music and songs help with pronunciation and make learning enjoyable. Some shared personal favorites song on the hot weather during the session.

🧊 Ice Cube PreferencesThere was a lighthearted discussion about ice cube habits—such as eating ice to cool down—and the difference between homemade ice and high-quality clear ice used in professional settings.

🧴 Personal Care ProductsShampoo, conditioner, and toothpaste choices were exchanged, including concerns about silicone-based products making bathroom floors slippery. Product loyalty and switching habits were also mentioned.

🧺 Laundry & Eco-Friendly ShoppingThe topic shifted to laundry routines and the use of fabric softeners. Participants noted environmental or health concerns. They also discussed how many eco-bags they typically bring when shopping.

🥡 Discount Shopping TipsTips were shared on shopping for discounted bento and sashimi at specific times of day, including waiting for markdown stickers and navigating crowded stores.

🚶‍♀️ Walking Safety & Travel IncidentsWalking habits on sidewalks were discussed, especially in relation to safety and avoiding theft. Participants shared experiences of pickpockets abroad and how walking on certain sides of the road can feel safer.

🚪 Dealing With Salespeople & VisitorsExperiences with door-to-door salespeople and avoiding unwanted visits were shared. There was also a humorous story about tripping on stairs at a train station.


🎧『容疑者Xの献身』(Audible版)レビュー

夫婦そろって東野圭吾さんのファンなのですが、Audibleでの体験は私ひと。音声は一緒に共有するのはまずいですからね。それに、もう私たちは、一回文庫本で読んでますから。

『容疑者Xの献身』は、もともとお気に入りの作品のひとつなのですが、Audibleで聴くのは思いがけずよかったです。ナレーターのデイヴィッド・ピトゥさんは、感情を過度に強調することなく、物語の世界をしっかりとイメージさせてくれる絶妙な語りをしてくれます。

石神の切なく複雑な感情や、彼と湯川との友情の語り方もとても心に響きました。ちゃんとした本をオーディブルで聴いたのは、初めてで、これをきっかけにオーディオブックの魅力に目覚めた気がします。

英語を学んでいる方、そして東野圭吾ファンの方には、英語の読書とリスニングを同時に楽しめるオーディブルはおすすめのアプリです。

📘『下天は夢か』(津本陽 著)第1話レビュー

私が読んだ『下天は夢か』は1992年の版で、紙が黄ばんでいたり文字が小さかったりして、少し読みづらさがありました。難しい漢字に加えて、古風な表現や方言、難解な熟語が多く、読むのにけっこう時間がかかりました。

とはいえ、第1話では織田信長の人物像がとても新鮮に、しかも丁寧に描かれていて惹きこまれました。司馬遼太郎の『国盗り物語』とはまた違って、こちらの信長は地に足がついた、思慮深い人物として描かれています。激しい感情の起伏ではなく、彼の戦略家としての冷静な側面が際立っているのが印象的でした。

特に、信長と吉野との関係が控えめながらも温かく描かれており、人間ドラマとしての奥行きが感じられました。信長の物語に新しい視点を与えてくれる作品で、読んでいてとても興味深かったです。

まだ数話残っていますが、秋になったら続きを読むのが楽しみです。


Feedback: The Devotion of Suspect X (Audible Edition)

Although both my husband and I are big fans of Keigo Higashino, the Audible experience was something I enjoyed on my own, since we can’t really share audio content together.

The Devotion of Suspect X has always been one of my favorite Higashino novels, and listening to it on Audible was a wonderful surprise. The narrator, David Pittu, did an excellent job—his performance allowed me to fully imagine the story without adding too much emotion or drama, which I really appreciated.

I found the bittersweet emotions of Ishigami, and the complex friendship between him and Yukawa, deeply moving and beautifully portrayed. It was truly a fantastic listening experience.

This has made me realize that I can enjoy audiobooks, too. For those learning English or who love Keigo Higashino’s work, Audible is a great way to satisfy both interests.

Review of Geten wa Yumeka by Tsumoto Yoh (Episode 1)

Since my copy of Geten wa Yumeka is from the 1992 edition, one personal challenge I faced was the print itself—the yellowed pages and tiny font made it a bit hard on my eyes, especially with the complex kanji and a mix of old-style language, dialects, and advanced vocabulary. It took me quite a while to get through. That said, the first episode offers a fresh and grounded portrayal of Oda Nobunaga. Compared to Shiba Ryotaro’s Kunitori Monogatari, this version feels more down-to-earth and contemplative. Rather than emphasizing dramatic emotional swings, it focuses on Nobunaga’s strategic brilliance and the subtle human dynamics around him.

The nuanced depiction of relationships really stood out to me—particularly his bond with Kitsuno, which adds a gentle warmth to the story. It’s a thoughtful and emotionally rich take on Nobunaga’s life, and I found it both engaging and insightful.

I still have a few episodes left, but I’m looking forward to continuing the story this fall!


📝 ミーティングまとめ:即興スピーチ・セッション

今回のセッションも、笑いあり共感ありのあたたかい時間となりました。アニメやAIの話から、不動産、人生観まで、即興の質問をきっかけに話題が広がりました。皆さんのシェアから生まれたエピソードをご紹介します。

---

## 🎬『鬼滅の刃』の世界にハマるまで

ある方が、「最初は興味なかったけど、夫と一緒に観ているうちにどんどん引き込まれて…」と、『鬼滅の刃』に夢中になった話をしてくれました。主人公・炭治郎の成長や鬼との戦いに感動し、この日の午後には映画館で最新作を観に行く予定とのことでした。

---

## 🏠 実家の新たな使い道

ご家族がグループホームに移ったことで、実家の一階部分が空いたという方がいました。大きな家具を片づけて、地域の業者さんに処分をお願いし、近いうちに賃貸として活用する予定だそうです。ご家族の介護費用の助けにもなるとのことで、参加者みんなで「いいアイデアだね」と声をかけ合いました。

---

## 🌈 人生の変化を前向きに受けとめる

話題は人生の変化へ。ハワイで予定されているご家族の結婚式に少し不安を感じている、という方がいました。長時間のセレモニーや文化の違いがちょっと心配とのこと。他のメンバーからは、「迷っても、とりあえずやってみる」「一度きりの人生、やって後悔する方がいいよね」といった励ましの言葉が飛び交い、あたたかい共感が広がりました。

---

## ⚾ 二刀流選手のメンタルの強さ

野球の話題も登場。ホームランを35本も打ちながら、ピッチャーとしても試合に出ている選手についての話がありました。試合の立ち上がりでホームランを打たれても冷静さを失わない様子や、目標達成のために「マンダラチャート」を使っていることなどが紹介され、「すごい精神力だね」と感心の声が上がっていました。

---

## ❄️ 北海道の暮らしと小さな驚き

北海道で働いていたときの思い出を話してくれた方もいました。夏でも暖房が必要だったり、家にクーラーがなかったりと、本州とはまったく違う気候に驚いたそうです。さらに、「北海道出身者がゴキブリを知らなくて、引っ越し先で“コオロギかと思った”って話もあるんだよ」と笑いを誘うエピソードも飛び出しました。

---

## 🤖 AIと暮らす毎日

最後は、暮らしに入りつつあるAIの話題に。AIが自動で温度を調整してくれるエアコンの話をきっかけに、NHKの特集を観た人もいて、これからの時代に向けて「知らないより、知っておくほうが安心だよね」と話が広がりました。



📝 Meeting Summary – Spontaneous Question Session

In this lively and heartfelt session, members shared stories, reflections, and ideas sparked by spontaneous questions. Topics ranged from anime and AI to real estate and personal philosophy. Here's what came up:

🎬 Discovering the World of Demon Slayer

One participant shared how they unexpectedly got hooked on the anime Demon Slayer (Kimetsu no Yaiba). Though initially uninterested, watching the show with their spouse drew them into the emotional journey of Tanjiro, the main character. The excitement was so strong that they planned to watch the latest movie in theaters later that day.

🏠 Transforming a Family Home for a New Purpose

Another speaker discussed how their mother's move to a group home left the first floor of the family house vacant. They are now clearing out the space and preparing to rent it out, both to make use of the home and help with caregiving costs. The group supported this practical and heartfelt decision.

🌈 Facing Life’s Changes with Courage

The conversation turned to life transitions. One member spoke of feeling anxious about an upcoming family wedding in Hawaii, which will involve cultural differences and a long ceremony. Others offered encouragement and shared their belief in embracing new experiences—choosing action over hesitation, because “you only live once.”

⚾ The Grit of a Two-Way Baseball Star

A discussion unfolded around a two-way baseball player who recently hit 35 home runs while also pitching impressively. The group admired his calm mindset, especially after a rough start to a game. His use of Mandala goal-mapping was highlighted as an inspiring technique for mental strength.

❄️ Life and Surprises in Hokkaido

Another story came from memories of working in Hokkaido, where summer heaters were more common than air conditioners. A humorous note emerged when residents from the region mistook cockroaches for crickets after moving south—since cockroaches are nearly nonexistent in Hokkaido’s cold climate.

🤖 Smart Homes and Smarter Living

Finally, the group talked about AI in daily life. One participant described an AI-powered air conditioner that learns and adjusts automatically. This sparked a wider conversation about AI’s growing presence and the value of staying informed. 


📝 **要約(Summary)**

今回もいろんな話題で盛り上がりました!

日常生活での防犯対策や、大気汚染の思い出、好きな俳優や映画、そしてお気に入りの花についても語り合いました。

ウニやカニなどの海の幸の話も楽しく、最近カナダ旅行に行った方の体験談(プリンス・エドワード島の話も!)まで聞けて、盛りだくさんの時間でした。

---

📌 **スマートチャプター(Smart Chapters)**

**1. 日常の防犯対策**

最初の話題は、防犯のために日頃どんなことをしているか。窓やドアの確認を習慣にしている人もいました。

**2. 大気汚染の思い出**

中国旅行中に体験した濃いスモッグや、子どもの頃に車の排ガスが臭かったことなど、大気汚染にまつわるエピソードが語られました。最近は海外でマスクをするのも普通になってきたという話も出ました。

**3. トム・クルーズは永遠のヒーロー**

「ヒーローといえば?」という話から、トム・クルーズの話題に。年齢を重ねても危険なスタントを自分でこなす姿に、みんな感心!「ミッション:インポッシブル」の撮影裏話も少し登場しました。

**4. 昔の映画スターたち**

好きな昔の俳優について話しました。日本や海外のスター、ホラー映画や懐かしい映画の話題で盛り上がりました。

**5. 花と記憶のつながり**

蓮や百合など、思い出のある花の話。かつて見に行った美しい蓮の風景や、大切な家族を思い出す桔梗の話など、心に残るエピソードが共有されました。

**6. ガーデニングと花の好み**

花の話は続きます。ある人は花を育てるのが好きで、別の人は思い出によって複雑な気持ちを持っていたり。庭いじりの話も出てきて、ダリアを育てたことがない人の話もありました。

**7. 旅の思い出と朝の習慣**

カナダのプリンス・エドワード島を旅した人が、B\&Bに泊まったエピソードを語ってくれました。朝の新鮮な空気の大切さや、好きな花の色についても話しました。最後は、家族が植えた桔梗(ききょう)にまつわる心温まる話で締めくくられました。

**8. 海の幸トーク**

ウニ、ナマコ、カニなど、おいしい海の幸について話しました!それぞれの好みや食べ方など、食の話はやっぱり盛り上がります。

**9. カナダ旅行・続編**

最後は再びカナダ旅行の話題に。チャールタウンの漁師さんのお店で食べたロブスターランチが、とても印象に残っている様子でした。参加者からはお値段についての質問もありました。

📝 Summary

We talked about all kinds of things this time—how we stay safe in daily life, memories of air pollution, favorite actors and movies, and even our favorite flowers. There were also fun chats about seafood (especially sea urchin and crab!) and someone shared stories from a recent trip to Canada, including a visit to Prince Edward Island.

📌 Smart Chapters

Staying Safe Day-to-DayWe kicked things off by talking about what we do to stay safe every day. Some of us check windows and doors regularly.

2. Air Pollution StoriesOne member shared strong memories of pollution, like thick smog in China and bad-smelling car fumes from childhood. Others mentioned how common mask-wearing has become, especially for people traveling abroad.

3. Tom Cruise as a HeroThe topic shifted to heroes, and someone brought up Tom Cruise—how amazing he is for doing his own dangerous stunts, even now. We chatted a bit about the Mission: Impossible movies and how he was initially hesitant about doing stunts but went ahead anyway.

4. Favorite Classic Movie StarsWe shared some of our favorite actors, both Japanese and Western. Some talked about horror films, others about more classic titles. It was all about personal tastes and favorite movies.

5. Flowers That Bring Back MemoriesWe talked about flowers like lotus and lilies. One person remembered a beautiful place where lotuses used to grow. Another shared a touching memory of lilies connected to a late family member, who they remember with flowers.

6. Gardening and Flower PreferencesWe continued chatting about flowers—some people love them, others have mixed feelings depending on the memory. Gardening came up too: someone mentioned their spouse doesn’t love all the gardening chores, while another enjoys tending to different flowers but hasn’t tried dahlias yet.

7. Travel Stories & Morning RoutinesOne person shared a lovely story about visiting Prince Edward Island in Canada and staying at a B&B. We also talked about the importance of fresh air in the morning, and which flower colors feel cheerful or a bit dull. A sweet story about Kikyo: Chinese bellflower planted by a family member wrapped up this segment.

8. Seafood FavoritesWe dove into a delicious chat about seafood! Sea urchin, sea cucumber, crab—everyone had their opinions.

9. More on the Canada TripWrapping up, we returned to the Canadian trip—specifically, a lobster lunch at a fisherman's shop in Charlottetown.

It sounded like a highlight! The group had some questions about the price.


今回のミーティングでは、宇宙人の存在から音楽の話題へと広がる盛りだくさんの内容となりました。

* **宇宙人と音楽の夢**

 宇宙人はいると思う?という問いかけからスタートし、ある参加者は宇宙人の存在を信じていると話しました。別の参加者はサックス経験者で、「Fly Me to the Moon」や「Take 5」を再び演奏したいという夢を語りました。

* **カナダ旅行とアンの家**

 カナダからの長旅を終えたばかりの参加者が、赤毛のアンの舞台・キャベンディッシュでの体験を共有しました。観光地では日本語しか話さず、唯一英語を使ったのは市民センターでトイレの場所を尋ねたときだったそうです。

* **歴史人物との一日・夢の晩餐会**

 歴史上の人物と一日入れ替わるとしたら?という想像を楽しみました。また、「生きていても亡くなっていても、誰とでも夕食を共にできるなら?」という質問では、ある参加者が日本の政治家や軍人3人を挙げ、歴史的判断について語り合いたいと話しました。

* **苦手なものとスノーボードの夢**

 ゴキブリが苦手な話から、自然観察(キツネやスカンク!)の話題へ。スキー経験がある参加者は、スノーボードに挑戦してみたいという気持ちを語りましたが、年齢の壁も少し感じているようでした。

* **理想の休暇とスマホ断ちの祝日**

 理想の休暇について語る中で、ボストンで孫の結婚式に出席し、有名な庭園を巡ったり、イラン旅行にも行きたいという声がありました。また、新しい祝日として「スマホを断つ日」を提案する声もありました。

* **思い出の猫と初めてのアメリカ体験**

 夜な夜な外出し、ケガをして帰ってくる猫「ポコ」との思い出や、最初は行きたくなかったアメリカ(ポートランド)で、結果的に好きになったという旅行談もシェアされました。

* **お肉愛とアレルギーの話**

 最後は、好きな食べ物とアレルギーの話に。ある参加者は「無制限で肉が食べられたらどんなにいいか!」と熱く語り、特に牛のホホ肉に興味津々。他の参加者たちも共感しながら、名残惜しくもミーティングは終了しました。

---

This lively session explored everything from aliens and music to dream vacations and dinner with historical figures.

* **Alien Beliefs and Musical Dreams**

The meeting began with a discussion about extraterrestrial life. One participant shared their belief in aliens, while another, a former saxophone player, expressed a desire to play “Fly Me to the Moon” and “Take 5” again someday.

* **From Japan to Anne’s House**

A participant shared their travel story from Canada, especially their visit to Anne of Green Gables’ home in Cavendish. Interestingly, everything there was handled by Japanese staff, and the only English they used was to ask for the restroom at a community center.

* **Historical Figure Swap and Dream Dinner**

The group imagined what it would be like to switch places with historical figures for a day. Then came the question: “If you could have dinner with any three people, living or dead?” One participant chose three notable Japanese leaders and reflected on wanting to discuss their decisions and legacies.

* **Bugs, Wildlife, and Snowboarding**

The group chatted about personal annoyances, such as cockroaches, and shared nature encounters like seeing foxes and skunks. One member talked about wanting to try snowboarding, reminiscing about their past skiing experiences—but also wondering if age might make it difficult.

* **Dream Vacations and Digital Detox**

One participant shared plans to attend a granddaughter’s wedding in Boston and hopes to visit Iran one day. Another suggested a new holiday dedicated to disconnecting from smartphones to encourage face-to-face communication.

* **Furry Friends and First Trips Abroad**

One touching story involved a childhood cat named Poco who often came home injured but loved sashimi. Another participant recalled a first trip to Portland, initially hesitant to go but later falling in love with America.

* **Meaty Wishes and Allergy Talk**

To wrap up, the group talked about food allergies and meat preferences. A participant enthusiastically wished they could eat unlimited meat without health issues—especially beef cheek—and others agreed before saying their farewells.


✨ 7月12日 Vivid Conversations ミーティングのまとめー AI・言語・ひらめき満載のにぎやかなセッション ✨

今回のセッションは、前半と後半の二部構成で進行しました。前半は、事前に準備されたスピーチとフィードバックセッション。後半は、よりカジュアルながらも奥深いテーマで盛り上がる、シェアと発展的なトークの時間となりました。

まずは、参加者による5分間スピーチと、それに対するフロアからのフィードバックからスタート。🎤 プランされたスピーチのタイトルは、“Learning Too Much? Then, Drop Out!”

AIの過学習(オーバーフィッティング)やドロップアウト技術について、ピアノの練習やメモなしスピーチなどの身近な例を交えた解説があり、初心者にもわかりやすく工夫された内容でした。

続くフィードバックでは、まず全員から「スピーカーのスピーチスキルがどんどん磨かれている!」という賞賛の声が。ほんと、すごい!

さらに内容面でも、「AIシンギュラリティ(特異点)には可能性とリスクの両面があるよね」とか、「AIに仕事を奪われる未来は本当に来るのか?」など、専門的な視点も飛び交い、濃密なフィードバックタイムとなりました。

その後は、本来予定されていた即興スピーチ・ブートキャンプではなく、2週間前のDiscussionで時間切れになってしまったトピックへと立ち戻りました。テーマは、「もし自分が研究者だったら、どんなテーマを研究したい?」

参加者それぞれが、自分の関心や夢を自由にシェア。研究対象への情熱が伝わる、豊かであたたかい時間となりました。

🌿 スリランカのハーブ療法へ...ある参加者は、胃炎に効くとされる特定の植物由来ゼリーについて紹介。伝統医療と現代科学の架け橋としての可能性に光が当たりました。これをきっかけに、自己免疫疾患を持つ別の参加者からは、「慢性病にやさしい治療法への関心」についての思いもシェアされました。

🧠 話題はやがて教育へ...「日本の英語教育は試験対策に偏りすぎている」との声があがり、「もっと実用的で楽しく学べる環境をつくりたい!」という意見が多数。中には、「AI技術と教育研究を組み合わせて、未来の学びを変えていきたい」と熱い展望を語る参加者も。

この夜のセッションは、知的であたたかく、心地よい余韻を残して幕を閉じました。

✨ July 12 Vivid Conversations Meeting Recap— A lively session full of AI, language, and sparks of inspiration ✨

This session was split into two parts:The first half featured a prepared speech and a feedback session,while the second half turned into a more casual but deeply engaging discussion where ideas really started to flow.

We kicked things off with a 5-minute speech from one of the participants, followed by feedback from the floor.🎤 The title of the speech was:“Learning Too Much? Then, Drop Out!”

It was a creative take on overfitting in AI and dropout techniques, explained using everyday examples like piano practice and giving a speech without notes. Even beginners could follow along easily thanks to the clever explanations.

When it came time for feedback, everyone agreed that the speaker's presentation skills have really leveled up—seriously impressive!

Then we dove into deeper content. Some comments touched on the possibilities and risks of AI singularity, and others asked, “Could AI really take our jobs someday?” The discussion quickly turned rich and thought-provoking.

Next, instead of the originally planned improv speech boot camp, we revisited a topic from two weeks ago that we hadn’t had time to explore:“If you were a researcher, what would you want to study?”

Everyone shared their ideas and dreams, and you could really feel the passion behind each one.

🌿 To Sri Lankan herbal medicine...One participant introduced a plant-based jelly believed to help with gastritis, sparking a conversation about traditional healing and its potential in modern research.That led to a meaningful exchange about gentle treatments for chronic illnesses, especially for those with autoimmune conditions.

🧠 Then the focus shifted to education...Several participants pointed out how Japan’s English education system is too focused on exams, and voiced hopes for more practical, fun ways to learn.One person even shared a bold vision of combining AI and educational research to transform learning in the future.

The session wrapped up on a high note—filled with insights, curiosity, and a warm sense of connection.