Thought of the day

ワークショップの参加者の何名かがクラブハウスのルームに参加してくださいました。

主に以下について体験して欲しくてお誘いしました。(もう招待制ではなくなったようですが)

・他国の語学習得に対する熱意を目の当たりにする

・話す勇気の必要性を感じる

・話す機会を作る

上の件については、言葉で説明してもわかりにくい

我々の世代の日本人に深く染み込んでいる思い込みで、私の拙い説明では役に立たない

と私が落ち込んでしまう今日この頃

昨日の感触としては、

英語ネイティブでなく、しかも日本語学習者のルーム訪問者となら

比較的、話してみよう、という気持ちがうかがえました

でも、まだ話すための準備が必要で、全体の会話の流れに沿ったというより

日本の英語テキストにありそうな質問をされていました。

それでも勇気はいりますよね。わかります。

何度かチャレンジされているうちに、訪問者からの関心も集める事ができて

質問を受けていらっしゃいました。

これ! ここがポイントですね

何回か質問をすることで、話し手に関心を抱いていることがわかるわけですから

その相手も、質問者に関心を持ち、あらたな質問をしてもらえる

そして、そこから話が広がる

会話ってそういうものです


「文章がちゃんと作れないのに話ていいのですか?」という質問を受けることが度々あるんですが、

いちいち文章構文を考えて日本語を話してますか?

もちろんフォーマルな場所でしたら、言葉や言い方を吟味し選びますけれど

カジュアルな会話って、あっという間に話が変わっていきますから

どう言おうなんて考えている暇はない、と思っていいです。

いいタイミングで話に入れない悔しさや落ち込みは、どの英語学習者も経験します

それが上達するコツですから、悔しさは次への活力になります

できれば毎日続けるのがいいですね。

実際、クラブハウスでよくお見かけする方の英語力・自然な会話力は上達されているなぁと

私にもわかります。ご本人は気づいてないかもしれませんが・・・

そういうものです。

私の英語もそうであるといいな。。。

毎日、「言いたい事が言えない」ジレンマは、半端ないです。

話せるようになるためには、話さなくてはいけない

しかし話すたびに落ち込む

この気持ちは自然ですよね

オリンピック中なので、毎日、とてつもない努力をしてきた方々の精神の強さ、美しさに感動します

たかが英語、されど、英語  私は、英語はスポーツと同じだと信じて疑いません。


皆さん、楽しく 実践をがんばりましょう

実践を続けると文法書がよりストンと入ってくる

そんなもんです

結論

悩むより今、始める

最初は、英語ネイティブでない日本語学習者と話してみましょう

お互い英語が第2言語ですし、日本語も通じることが多いです

「こんな英語で参加していいでしょうか?」という気持ちを払拭してください







英語を使ってみるBasho

一緒に英語を使ってみましょう!! #日常を英語で言ってみる Speak to Begin, Begin to Grow.