獲得には、喪失がつきもの

Clubhouse、まゆこさんのお部屋で「人生思い通りにコトを運ぶ法」久美沙織著 を知り、古本shopで購入。

オペラント(道具的条件づけ)自体にそれほど興味はなかったけど、

結局、シンプル。 シンプルがいい。

私は、幼稚園を一度中退していて、「頭の回転が遅い」「動作が鈍い」「変わってる」のが原因


大人になっても、相変わらず「頭の回転が遅い」「動作が鈍い」「変わってる」


幼稚園の先生にも親にも友達にも そこをツッコまれ(いじられ?)続けてきたので、

「どうせ私は・・・」という気持ちにもなりやすい

でも人の心なんて、ほんとのところは読めないのだし、言ってる本人だって、ほんとのところはわからないことが多い。

考えてたらキリがない。

「私はイワシじゃない」「わたしはイワシじゃない」「わたしはイワシじゃない」

「限りある人生をつまらないものにしてしまったら損」


英語をマスターしたい者としては

「何か欲しいものを手に入れるためには、それなりに努力をしなくてはならないのだ。」

を解釈すると

「英語をマスターしたいなら、それなりの努力をしなくてはならないのだ」

せっかくいい学びの場を見つけても、いろんな人が集まる

あの人がいるから、行かない。とかの選択ももちろん自由なんだけど、

人がたくさん集まれば、当然、好きな人ばかりじゃないでしょ。

「ぜったい我慢できない何か、を我慢する、という譲歩をするのも、みな『喪失』です。」と書いてあった。

自分が欲しいものを手に入れるためなら多少の『喪失』も厭わないと思うか、「いや、それは絶対避ける!精神衛生上よろしくない」と思うかは、自分の選択。どっちも正しい。別の方法があるかもしれないからね。


私、柏トーストマスターズを立ち上げたのは、人助けのためであり、自分が立ち上げたくて立ち上げたわけじゃない と思ってたけど、 いやいや、「立ち上げる」「立ち上げない」の二者択一で「立ち上げる」方を選んだのは、どうしたって真実

トーストマスターズクラブなんか嫌いと思い続けてたけど、

夫に言わせれば、「ほんとに嫌いならやめればいいだけだろ」 

私「いやいや、立ち上げちゃった責任があるからやっているだけ」


いや、まて、本当にそうなのか?


最近は、苦手なevaluationの練習会をやって、evaluationが楽しい

会員を増やすためにいろんなイベントを考えては、やってみるけど、ほぼ、ポシャる(ポシャるの語源はシャッポ(帽子)だそうだ 「シャッポを脱ぐ」) 

やるか、やらないか、の「やる」を選択し続けて、それなりに学ぶことがある

Table Topicsの練習も再開しよう


満足は、まだしてないけど、人は成長するんだということを身をもって体感・目撃してるじゃないか

悪くない人生だな


さて、ここでやっと・・・

自分のワークショップ、オンラインティーパーティーの話


英語は使ってなんぼ

英語が出てこないから参加しないと、いつまで経っても、

参加できる英語を話せる自分になんかなれない

他人の目が気になって仕方ないのが人間、それ、ふつう

でも

[さぐるような、検分するような、値踏みするような ぶしつけな視線]

だと思っているのは、ほとんどの場合「思い過ごし」

要は

英語、話せるようになりたいの?  なりたくないの?


ってこと




英語を使ってみるBasho

一緒に英語を使ってみましょう!! #日常を英語で言ってみる Speak to Begin, Begin to Grow.