That powerful punch can sometimes be the driving force
これからお話しするのは、趣味でやっている活動の話です。
Bashoの話ではありません。
本当に、あれは、強烈なパンチでした。 その場に居た日本人は皆ノックアウト状態。
そして言葉も出ませんでした。
そりゃそうだ。。。 褒められることはあっても貶されることはなかったですからねぇ。
もちろん、褒められて図に乗っていたわけでもないんです。
本当に、もっと実践が必要だと思っていたからこそ、頑張っていたわけです。
それが「あなた達の中に誰1人として、英語の上手い人はいない」と一喝されたわけです。
ご本人も「あ、ちょっと言いすぎた」「でも、これから訪問者をがっかりさせないように、頑張って」とフォローしてくれました。
・・・が、甘い汁の中で育った我々には、しょっぱすぎる、苦すぎる一発でした。
でもまぁ、今は、あの言葉のおかげだと感謝してるんです。
その方は、世の英語ネイティブ・セミネイティブを代表して言ってくれたってことです。
発憤興起するしかないでしょう〜 本音を聞いちゃったからには・・・
この話を他のネイティブに話すと、「う〜〜ん、正直、その人の気持ちわかるなぁ」と言う人が多いということも付け加えておきます。
ここまでが、私の趣味の集まりの話でした。
他国と比べて、特に昭和の公立の英語教育の中、試験のために勉強してきた世代には
話すのが苦手な人が多いこと、知識としては、知ってはいたんですよ。自分のことだし。
でも、どのくらいヒドイのかは、あちこちの国の人と会って、英語で話してみないとわからなかった。
もちろん、日本には、素晴らしいプロフェッショナルもたくさんいらっしゃいますよ。
その方達は、それだけの努力をして輝いているのです。
大半の英語学習者は話すのが他の国に比べて苦手だというのは、事実です。
とまぁ、なんだかんだと言いながら、「日本人、話すこと、頑張ろうぜ」みたいな気持ちがありまして、
英語を話すBashoを提供していることは、少し意味があるのかなぁ、あって欲しいなぁ。
0コメント