昨日がなければ明日もない

読み終わったけど、なんとも後味が悪い。

「自分と同じ心が他者にもあることに鈍感であるために、モノのように人間を扱って傷つけてしまうのである。杉村はそうした愚かな人間の引き起こした事件を見聞してしまう探偵だ。(解説より)」

桃子ちゃんが登場すると嬉しくて、三郎さんの気持ちを考えるとジワッとウルウルしてしまう。

宮部みゆきさんにしろ東野圭吾さんにしろ、宮島未奈さんにしろ、表現の仕方にかくもさまざまな方法があるのかと、本の世界は心を豊かにしてくれることは間違い無い。楽しい時間だ。


I finished reading it, but it left a rather bitter aftertaste.

"Because people are insensitive to the fact that others have the same feelings and emotions as they do, they end up treating others like objects and hurting them. Sugimura is a detective who ends up witnessing such foolish acts caused by these kinds of people." (From the commentary)

When Momoko-chan appears, it makes me happy, and when I think about Saburo-san's feelings, I can’t help but tear up a little.

Whether it's Miyuki Miyabe, Keigo Higashino, or Mina Miyajima, the various ways in which these authors express themselves show just how diverse storytelling can be. There’s no doubt that the world of books enriches the heart. It’s truly an enjoyable experience.



英語を使ってみるBasho

一緒に英語を使ってみましょう!! #日常を英語で言ってみる Speak to Begin, Begin to Grow.