- **英語で語る「未来」と「思いやり」〜大阪万博と見えないチャレンジ〜**
<<Finding the Balance Between Technology and Human Kindness
— Insights from Our Discussion>>
「ディスカッションで見えた、テクノロジーと人の心のバランス」
### 🌸 **Vivid Conversations Workshop Summary**
**To Go or Not to Go? Osaka Expo and the Courage to Offer a Seat**
In this session, we explored two thought-provoking topics through open discussion in English. Both conversations highlighted challenges we face in modern life—whether on a global stage or in everyday moments.
---
### ① **Osaka Expo 2025: Excited or Hesitant?**
We kicked off by sharing opinions about the upcoming **Osaka Expo 2025**.
Some participants were excited to visit, driven by nostalgia or family plans, while others expressed concerns about crowds, complicated reservations, or simply a lack of interest.
- *“I’m worried about how crowded it will be.”*
- *“I want to go because I remember the previous Expo.”*
- *“My child convinced me to go!”*
- *“All the digital procedures seem troublesome.”*
An international participant also pointed out the importance of **sustainability**, connecting it to the Expo’s theme: *"Designing Future Society for Our Lives."*
The discussion reflected a mix of excitement and concerns—perfectly capturing how many people feel about large-scale events today.
---
### ② **Invisible Challenges in Daily Life — The Art of Offering a Seat**
In the second half, we shifted to a very relatable topic:
**Should you offer your seat on public transport?**
From personal experiences to cultural differences, everyone shared their thoughts on this delicate situation:
- *“I offered my seat, but it was rejected—it felt awkward.”*
- *“It’s hard to tell someone’s age or condition these days.”*
- *“In Sri Lanka, we even offer seats to religious figures.”*
- *“Maybe it’s better to just stand up quietly without saying anything.”*
- *“Younger generations seem less aware, maybe because of smartphones.”*
Despite different opinions, one key message stood out:
▶️ **Kindness should come naturally, from the heart.**
We realized that offering or accepting a seat isn’t just about manners—it’s deeply tied to cultural expectations, communication, and empathy.
---
### 💬 **Voices from Participants**
- *“It was fun hearing different perspectives about the Expo!”*
- *“I didn’t expect offering a seat to be such a sensitive topic.”*
- *“Great chance to practice real-life English discussions.”*
- *“I learned a lot about cultural differences in everyday behavior.”*
---
### ✨ **Conclusion**
Through these two topics—**the future of society** and **everyday kindness**—we found a common theme:
How do we maintain human warmth and flexibility in a world increasingly shaped by technology and efficiency?
Both discussions reminded us that while systems and innovations evolve, it’s our small, thoughtful actions that truly shape a better future.
We look forward to more real-life conversations like this in future workshops!
### 🌟【英語ワークショップまとめ】
**「大阪万博」と「見えないチャレンジ」を語る日**
今回の英語ワークショップでは、2つのテーマについて参加者全員で活発なディスカッションを行いました。
---
### ① **大阪万博 2025:行きたい?行きたくない?**
最初のテーマは、いま話題の「大阪万博」。
参加者の中にはすでに訪れた家族がいる人や、これから行く予定の人もいれば、全く興味がないという声も。
- **「混雑が心配で行きたくない」**
- **「昔の万博の思い出があるから、今回は懐かしさで行きたい」**
- **「子どもに誘われて行くことにした」**
- **「事前予約やデジタル操作が面倒そう」**
それぞれの立場からの意見が飛び交い、**万博への期待と不安が入り混じるリアルな声**が聞かれました。
また、海外からの参加者からは、万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」に対する考察もあり、
**サステナビリティ(持続可能性)**の重要性について意見が交わされました。
---
### ② **公共の場での「見えないチャレンジ」〜席を譲る文化を考える〜**
後半は、日常生活に潜む「見えないチャレンジ(Invisible Challenges)」について。
特に、**電車で席を譲るべきかどうか**という、日本人なら誰もが一度は悩むテーマで盛り上がりました。
- 「譲ったら断られて気まずくなった」
- 「年齢が分かりづらく、声をかけるタイミングが難しい」
- 「スマホに夢中で周囲が見えていない若者が多い?」
- 「スリランカでは宗教者にも席を譲る文化がある」
- 「無言で立ち上がり、相手が自由に座れるようにするのがスマート?」
そんな中で共通していたのは、**「親切は心から自然に」**という思い。
「譲る・譲られる」の行動には、相手への配慮と文化的背景が深く関わっていることを実感しました。
---
### 💬 **参加者の声**
- 「万博は行く・行かないで意見が分かれたけど、色々な視点が聞けて面白かった!」
- 「席を譲る話題は、思った以上にデリケートで考えさせられた」
- 「久しぶりに英語を話せて、自分の意見を伝える練習になった!」
- 「国ごとのマナーの違いを知る良い機会になった」
---
### ✨ **まとめ**
今回は「未来の社会」と「日常の優しさ」という、一見異なる2つのテーマを通して、
**これからの時代に大切な視点**を英語で語り合うことができました。
どちらのテーマも共通していたのは、
▶️ **テクノロジーが進化する中で「人の心」をどう保つか?**
▶️ **思いやりや柔軟な対応ができる社会でありたい**
という願い。
今後も、こうしたリアルなテーマでディスカッションを続けていきたいです!
0コメント