教えてもらうのではなく、自分から学ぶ姿勢
永い間、大金を出して英会話スクールに行くというのが当たり前でしたが、
それは違うと言うことに気づかれた方も多いと思います。
私は、ワークショップに参加してくださる方に
Youtube, Podcast, Clubhouse, Toastmasters Clubを勧めてきましたが
これらは全て、教えてもらうだけという人任せでなく、自主性が必要ですね。
Youtube, Podcastは聴いているだけの方も多いでしょうが、
繰り返し聞けば効果はないわけではありませんね。
アウトプットという意味ではClubhouseはいいアプリだと思ってます。
手を挙げて話すも、聞いているだけも、すべて自分次第です。
昨日、偶々入った2つのルームで人間関係のトラブルがあったようでした。
SNSですから、使い方、付き合い方は気をつけないといけませんが、
私が普段お邪魔しているルームは、とてもきちんとしていて、勉強になることばかりです。
ルームは選んでくださいね。
私達、柏でやっているルームは、
我々が「まだまだ」なので、「来るべし」と自信を持って言える域に達してません。修行中です。
トーストマスターズクラブは、バランスの良い勉強が必要なのでいいと思います。
しかし、月2回例会に参加したからと言って、話せるようになるわけではないです。
そもそもアメリカで設立されたトーストマスターズクラブは、プレゼンの質やコミュニケーション力、リーダーシップスキルを学ぶところで、英語を学ぶところではないのです。
でも日本では英語学習のために参加されている方が圧倒的に多いと思います。
PodcastやYoutubeは、とてもいいんだけど、気がつけばBGMのようになっていて実践に結びつかないなぁと思われている方も多いと思います。
Clubhouseは知らない人の中に飛び込む勇気がないと、ただのラジオですね。
コミュニケーション力も高くないと馴染めないこともあるかもしれません
トーストマスターズクラブは、先生がいないので、クラブメンバーが交代で会を進行するための
役割を引き受けます。
それには準備が必要な時もあるし、まったく楽ちんなクラブってわけでもないんです。
どんな方法でも No pain, No gain ですね。
問題は、
「話せるようになりたいですか?」
「話せるようにならなくても英語に触れているだけで満足ですか?」ってことですよね。
やってだめなら、やめて他の方法を試すこともできます。
要は、自分が努力を惜しまずに頑張れるか否かです。
昨晩、柏トーストマスターズクラブのチラシを作ってみたので、
良かったら見てみてください。
0コメント