よう見ときや:Take a good look at it
残念ながら、ブギウギのスズちゃんのように、「よう見ときや」と言えるほどのスキルがないので、言えない話をします。
2分間スピーチの練習の話ですが、今週末、Table Topics Boot Campというのを柏トーストマスターズクラブでやるんです。(良かったら見学者として、遊びに来てね。zoomです)
それが、ただの近況報告や経験の話に終わらないようにどうしたらいいか。
私は、海外クラブでたくさんフィードバックをもらって学んできましたが、
学んだからと言って、「できるか?」というと、全くできてなくて。😅
2分の間に話を組み立てて、終わらせるだけで精一杯。
でも、経験豊富なtopic speechの素晴らしいことと言ったら・・・思わず、Wowwww! 口から出るほどです。
それをご存知ない方々にどう伝えるか、それが難しい。
だって、私が見本を見せられないわけだから😅
Youtubeで検索した2023年のチャンピョンスピーチ、下に貼っておきました。
GPT4に聞いてみました。
"Table Topics at Toastmasters is more than just sharing personal experiences; it's an opportunity to practice thinking on your feet, organizing thoughts quickly, and delivering a concise and engaging speech within a short time frame. It's about honing your impromptu speaking skills, inspiring the audience with meaningful stories, and entertaining them with your quick wit. Embrace the challenge, have fun, and let your creativity and confidence shine in every Table Topics session!"
「トーストマスターズのテーブルトピックは、単に個人的な体験談を披露するだけではありません。即興スピーチのスキルを磨き、有意義な話で聴衆を鼓舞し、機転を利かせて聴衆を楽しませることです。チャレンジを受け入れ、楽しみながら、テーブル・トピックス・セッションであなたの創造性と自信を輝かせてください。
という回答でした。
そう、その通りです。
パフォーマンスですから、お茶飲み話でもないし、ただのチャットでもないわけで、英語ネイティブじゃない日本人にはハードルが高いですよね。
でも、そこに近づくために日々練習するのが楽しいのではないかと、長い間練習してます。
あまりミーニングフルにしようとすると鼻につくしねぇ。
教訓的なことばかりいうのもtoo muchな感じがするし。
なので、これからも、聴衆を飽きさせず、しかし偉そうじゃない、聞いていて心地いいtable topics speechを目指したいなと思います。
「よう見ときや」言ってみた〜〜〜い
Table Topics Contest チャンピョンのスピーチです
ステージに上がって初めてトピックを知らされ、いきなりスピーチ。
私にはこんな真似はできません。😭
海外クラブの練習会ではこんな感じのパフォーマンスを目の当たりにするわけで、
遠い世界かなと思ってしまいますが、私たちの母語である日本語でこういうスピーチができたら素晴らしいですよねぇ。まだまだまだまだ道は遠いというか、道あるのかなぁ 🤣
0コメント