現実と幻想の狭間で『クスノキの女神』を読んで

(English follows Japanese)

「クスノキの女神」期待を裏切らない小説でした。

特に、元哉君と佑紀奈ちゃんの共同作業はワクワクしました。

私もこんなクリエイティブなことしたいなぁと思ったりして。

玲斗くんもいい青年だけど、千舟さんも素敵。

ひとつ言えば、現実にはこんなこと可能なのかなぁという疑問はあちこちにあるけど、

勝手に不可能だと決めつけることもしたくないし、小説として感動を与えてくれるので

なんの反論もありません。

どんなフィールドでも、頭角を表すのはamazingなことだとわかっているけど、

読み出したら止まらないお話をたくさん書ける圭吾先生や成瀬を生み出してくれた宮島未奈先生のアイディアもただただ畏敬の念を抱いてしまいます

何よりも現実から物語の世界へ導いてくれるので、世界が目の前に広がっていくし、楽しい!

ビジネス書も読んではいるけど、ここまでページターナーになることはないかなぁ。

次、何を読もう


The Goddess of the Camphor Tree" was a novel that did not disappoint.

I was especially thrilled by the collaboration between Motoya-kun and Yukina-chan.

It made me think, "I want to do something this creative too."

Reito-kun is a good young man, but Chifune-san is also wonderful.

If I had to say one thing, there are many moments when I wonder if such things are possible in reality.

But I don't want to arbitrarily decide that it's impossible, and as a novel, it moved me deeply, so I have no objections.

I understand that standing out in any field is amazing, but I am in awe of Keigo-sensei, who can write such unputdownable stories, and Mina Miyajima-sensei, who created Naruse.

Above all, these stories guide me from reality to the world of fiction, making the world expand before my eyes, and it's fun!

I also read business books, but they never become such page-turners.

What should I read next?

英語を使ってみるBasho

一緒に英語を使ってみましょう!! #日常を英語で言ってみる Speak to Begin, Begin to Grow.