『浪花少年探偵団』、読了!
いや〜、めっちゃおもろかったわぁ〜!!
ラストはジワ〜っときて、ちょっと目がうるんじゃった。人情っていいなぁって、改めて思った作品。
解説で宮部みゆきさんも言ってたけど、大阪弁のパワーって本当にすごい。
物語の中でも大阪弁がめちゃくちゃ効いてて、これが標準語だったら、あのテンポや熱量は出なかったかも。
しのぶ先生と子どもたちのやりとりとか、新藤刑事との絡みとか、大阪弁があるからこそのスピード感と臨場感!
読んでて本当に会話が生き生きしてて、引き込まれた〜。
大阪弁って憧れるけど、すぐに話せる感じじゃないんだよね。でも、めっちゃ魅力的!!
これはもう、大阪行きたなるやんか。
せやけど、読んでたらますます大阪の人ってええなぁって思うわ。
……って、また調子乗ってたら「せっかちやなぁ、堪忍してや」って言われそうやな。笑
Chat GPTに大阪弁のニュアンスをいれた英文を作ってもらいました 🤣
**Just finished *Brave Story of the Naniwa Boys*!**
Man, **that was a fun read!!**
The ending got me a little teary-eyed… full of heart and warmth. It really hit me.
Like Miyuki Miyabe mentioned in the afterword, the Osaka dialect has *real power*.
In the story, it plays such a big role — if it were in standard Japanese, I don’t think it would’ve pulled me in the same way.
The banter between Ms. Shinobu and the boys, and between the boys and Detective Shindo — it’s got this crazy good rhythm and energy, all thanks to the Osaka dialect.
You can feel the conversations *alive* on the page!
I seriously admire Osaka-ben. It’s not something you can just pick up and speak overnight, but man, it’s so cool and full of charm!
Now I’ve totally got the itch to visit Osaka.
And honestly, the more I read, the more I think — people from Osaka seem pretty awesome.
…But if I keep rambling like this, I’ll probably hear, “You’re so impatient! Cut me some slack, will ya?” 😂
0コメント