食欲の秋を味わうワークショップ9/19(金)
9月19日(金)のワークショップでは、「食欲の秋」をテーマに、柿、なす、ぶどう、さつまいもなど秋の果物や野菜に関する質問を準備しました。これらの質問をきっかけに、食べ物の好みや調理法、文化的なエピソードへと会話が広がりました。
参加者は、韓国風ほうれん草ナムルやにんにくを多く使う料理について紹介しました。また、ぶどうの種あり・なしの好みや、いちごの食べ方について話し合いが行われました。じゃがいもについては、焼き方の工夫やサイドディッシュの話に発展し、男性に人気があることも共有されました。
さらに、にんじんは甘い料理にも塩辛い料理にも使えることや、ピクルスや味噌ペースト、きゅうりのCMなどにも話題が及びました。最後には、幼少期の思い出や都市伝説、日本の祭りや文化的体験についても共有され、食の話題から自然に文化の広がりへとつながっていきました。
On September 19 (Friday), the workshop focused on the theme of “Autumn Appetite.” We prepared questions about seasonal fruits and vegetables such as persimmons, eggplants, grapes, and sweet potatoes. These questions opened the door to conversations about food preferences, cooking methods, and cultural stories.
Participants introduced Korean-style spinach namul and mentioned how garlic is often used in Korean cooking. The group also shared preferences about grapes with or without seeds and discussed different ways to enjoy strawberries. Potatoes led to a lively exchange on roasting methods, side dishes, and their popularity, especially among men.
Carrots were highlighted as ingredients that can be used in both sweet and savory dishes. The conversation also touched on pickles, miso paste, and even cucumber commercials. Toward the end, childhood memories, urban legends, Japanese festivals, and cultural experiences were shared, showing how food-related topics naturally expand into cultural discussions.
0コメント